ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 現場レポート

北海道便り その3

映画「鉄道員  ぽっぽや」 映画館で観て レンタルビデオで観て TVで観て 何度も何度も

「幌舞駅」は まるで自分の故郷のように感じています

残念なことに この駅も今年春に廃線になってしまったそうです

今回 錬ちゃんがいろいろな観光名所を巡るので その都度 どのあたりだったかと

地図で確認しています  【幌舞駅】を検索してもまるで関係ない所に飛んでしまう

・・ はて? 写真を拡大してみたら【幌舞駅】は架空の駅 【幾寅駅】だったのね ・・

お花畑はさすがに北海道 規模が半端じゃない

羊諦山の近くのニセコスキー場には何度か通いましたが 白くない姿は初めて見るかも

北海道に行ったらここは外せない 新名所【エスコンフィールド】

ここに行ったら 日本ハムの試合を観戦したいものです

北海道のパンフレットができるくらい多くの写真を送ってもらいました 今回掲載したのは一部の写真 やはり自分の目で見て触れてみたいなぁ・・

苫小牧から小樽まで反時計回りに

2500Km以上も走ったそうです それも軽トラックで お疲れさまでした ^_^

 

北海道便り その2

美瑛にある【青の池】  外人さんがこの池を泳いでニュースになったとのこと

「サロマ湖」 オホーツク海と隔てている わずかこの幅の陸地が20Km以上も続く

なんとも不思議な光景です

北海道といえば一度は行ってみたい 「朝日山動物園」

送られてきた写真は このペンギン1枚・・ 確かに朝日山といえばペンギン  (. ❛ ᴗ ❛.) 

随分と精力的に走り回っているなぁ それも軽トラですよ  🚚・・

「ジェットコースターの路みち」ず~と先まで真っすぐで 激しいアップダウンとのこと

 

友人が北海道に

友人の錬ちゃんが独り北海道を走っています フェリーで向かいました

懐かしい幸福駅 50年前の夏 リュックを背負って行ったことがある

リュックを背負う姿から【カニ族】とか呼ばれ 随分賑わっていた

電車が写っているけれども 廃線になったんだよねぇ

日本の東端 納沙布岬灯台

車で走ると延々と運転することに  北海道はとてつもなく広い と痛感します

相棒は軽トラック 車中泊もするそうですが熟睡できるのかなあ?

荷台で寝ていたら不審者扱いされそうだし・・φ(* ̄0 ̄)        右奥に国後島が見える

硫黄山だそうです 硫化水素の臭いがしてきそう

・・・  この先 どんな写真が届くかな・・

 

ご褒美はスイカ

お盆前のこと この頃は酷暑続きでした

村上家のお墓は建立から時間が経ち 地蔵尊がコケで黒くなり見苦しくなってきた

施主の村上さんは人一倍器用な人で何でもこなしてしまいますが

さすがに93才になると自由に動き回るのも大変になってきました

地蔵尊が綺麗になると石塔の汚れが気になり・・ 墓地全体をクリーニングすることに

墓地前はスイカ畑 2~30個が大きく育っていて

この日のご褒美にいただきました  (‾◡◝)

 

県営【敷島プール】建替え

前橋 国体道路沿い 敷島球場脇にある 敷島プールが建て替えのために

9月末で終了になります 残り1か月  ~(>_<。)\

2029年の国体(国民スポーツ大会)の為に この場所に建て替えるのだそうです

それも4年以上の時間をかけて・・

群馬県では年間を通して使える50mプールは ここ敷島プールのみ

小学生~大学生 県代表クラスの競泳選手 時にはオリンピック選手 日本一になったジュニア水球選手 などがさらなる高みを目指して連日泳いでいる場所なのに4年間も使えないなんて・・

広~い敷島公園 他に建てる場所が無かったのか 無能な県政に怒りさえ覚えます

     


群馬県 屋内50mプール に対する画像結果

と 愚痴を言ってみても場所や工期が変動するはずもなく 数年以上泳いだこのプールともお別れすることになります

・・ 次に新敷島プールで泳げる時には後期高齢者か・・ φ(* ̄0 ̄)!

 

※ 前橋ではプールが次々に閉鎖や休場しています  昨年「前橋テルサプール」 今年「六供プール」 「総合運動公園プール」 そして今回の「敷島プール」 悲惨な状況です

 

猛暑には悩まされます

こちらは移設工事 先祖の石塔(約20本)は基礎の中に納めました

それら先祖様の供養のために【五輪塔】を建てました

先祖供養のための五輪塔は 石塔よりも高く作るのがよいと言われています

 

和型石塔の隣に 洋型石塔を建てました 基礎工事は施主が担当

洋型でも和型に負けない存在感に心掛けました

夏の陽射しで石は触れない程の熱さになります 特に黒系の石材はヤケドしてしまうほど

石にシートを被せたり テントを張ったりして直射日光を避けます

コーキング目地をするのは暑過ぎない 早朝や夕方になってしまいます (┬﹏┬!)

 

乗鞍メープルの【夏野菜カレー】 

【MEPLE】 昼の開店時間は ~13:30 久しぶりに閉店前に滑り込めた

人数限定(数名) 緑の中のテラス席をゲットできました

この店のメニューは多彩ですが 季節限定の野菜カレーをいただきます

トマト ジャガイモ 長なす カボチャ インゲン アスパラ  が ゴロっと入ってる

 

隣席の名古屋から来たバイカーと話が弾み こんな情報が

大雨で崖崩れになり 長く通行止めになっていた 岐阜から登る【乗鞍スカイライン】が

8月20日に開通するとのこと!

上の写真は今回撮影 まだ開通していないのか? 文字が崩れ始めている

下の写真は2020年に撮影   この時も別の場所が崩れて通行止めになった

下の写真は2018年撮影 岐阜に下る道路の写真左端部分が大きく崩れてしまった

岐阜側は長野側と違って 頂上近くの山並みが美しい 次には岐阜にしようか?

乗鞍山頂「畳平」にある 2件の食堂・土産店の 1件が店じまいしていた

岐阜側からの観光客が入るようになれば復活できる・・ だろう  ♪(´▽`)

 

乗鞍へ 4年ぶり

天候やらコロナやらでご無沙汰していた 乗鞍サイクリングにやってきました

乗鞍に向かう途中 【松本で100ミリの豪雨が降りました】のニュース

大雨は回避できたが いつもの「鈴蘭橋駐車場」は水溜まり そして車もかなり少ない

車の多い盆の時期は夕方発 10時頃に到着 車中泊して8時前にスタート

道路は大雨で流されたのか何ヶ所も工事中だった  「冷泉小屋」前の沢の水は美味い

「位ヶ原山荘」で大休止 山頂を望みながら(この日は見えないが)ココアをいただきます

大汗かいて登ってきたのに暖かいココアが疲れを癒してくれる

・・ 晴れてくれたら 頂上がこんな具合に見えるのに ・・

大会を10日後に控えているので不順な天気でも登る自転車はそれなり多い

途中で何度もUターンしようかと思いながらも すれ違うライダーに励まされて登頂!

岐阜側は時折青空も顔を出してくれた ここは標高2700m 気温13度涼しい

乗鞍名物【万年雪】は今までで一番少ないレベル 滑っている人が3~4人見える

何年か先には 『昔は万年雪があって 夏でもスキーができた』ということになりそう

下山途中に陽が射してきた 乗鞍はこうでなくちゃ ^^;

・・ 下界に戻ると30度超えの猛暑にグッタリ 😅 ・・

 

永代供養塔 初納骨

お盆を前に浄清寺の永代供養塔に初の納骨ができました

供養塔製作以前から納骨依頼があった 草津の高橋さん

住職とは子供の頃から一緒に遊んだ仲とのこと 夫婦そろっての参列です

 

今年2度目の 榛名神社

榛名神社は5月のハルヒル1週間前に自転車でやってきて以来

『町民ウオーキング』 という企画があり誘われたので参加してみました

榛名湖を3/4周してから榛名神社へ歩くというもの

定員40名に50人程の申し込みがあったそうです

霧・ 雨の 怪しい空模様に欠席者もいて 町の「スポーツ推進員」も加わり

今回のルートは『ふれあいの道』自然遊歩道なんですね

知り合いの雄ちゃんが榛名富士山麓で大きなキノコを採取 目ざとい

【ハナビラタケ】 食べても旨いそうで

10年ほど前『むかし道MTB』コース沿いで見つけたことがある 今回の1/3位の大きさでしたが 持ち帰ることはなかった

山道をしばらく歩き 榛名神社上部に大きな石組みの砂防ダムが

昭和30年に竣工 幅70m 高さ17mの立派なもの

国の『有形文化財』とのことです 一見の価値あり

ゴールの榛名神社 境内に来たのは2度目? 大改修中で多くの建物が覆われているが

榛名神社ってこんな雰囲気だったんだ 殆んど記憶がなかった  驚きの連続