中之条西中学校 グランドに描かれた地上絵 吾妻中央高校作
若者に大人気の四万湖 10年前には誰がこんな光景を想像できたでしょうか
『四万小中学校』は自転車で登るのを躊躇する程の激坂の上に建っていました
いかにも昭和の時代の木造校舎の教室が こんな造りになっていたなんて・・
中之条ビエンナーレでは 多くの廃校が使われていたけれども
この校舎だけは 今でも使われているような雰囲気
廊下には多くの標語 歴代の校長先生・PTA会長の写真 ガラス戸にはトロフィー 表彰状
『平成16年度』多くの生徒・教職員・PTAの集合写真・・ タイムスリップした感覚になる
中には ほっこりする作品もあります
足湯の天井には鮮やかなオブジェ 空を映した写真を集めたものです
前回 度肝を抜かれた『トリックスター』の不可思議な生物たちは
「中之条ガーデンズ」のいたる所で増殖していた
さまざまな木をブロックにして磨き上げて どれほどの時間が掛かっているのだろう
明治時代に作られた五反田学校の かど部屋は講堂か? この部屋・眺めが大好きです
つづく
夏に妻が 実った『姫リンゴ』のミニ盆栽を買ってきた
緑のリンゴが秋を迎えて色づいてきた
そして 花が咲きました・・ えっ?
酷暑に水やりを忘れて 緑色の葉が 枯れ葉色になり散ってしまいました
リンゴの実は助かって 少しづつ色づいてきた9月中旬に枯れ木から
芽が吹いてきたと思ったら ツボミがそして今日 開花しました かわいい
是非とも冬越しして来春も🌸 花を咲かせてください
浦野石材「展示場」の一番目立つ位置にある【ナバーナⅡ】を建立しました
【小淵家】の文字は悩んだ末に施主が見つけてくれた『金文体』
洋型石塔【ナバーナⅡ】と書体の相性が素晴らしい・・ 😊 わたし個人の印象ですが
文字で墓地の印象が大きく変わってくる 石屋は みな悩んでいるのでは・・
石塔中央の白御影石は【庵治石 あじいし 細目特級】気になる人はネット検索を!
トラッククレーンのフックが錆サビになってきた
30年近くも使っていれば仕方ないのだろうが 下地塗料のサーフェーサーを塗るとサビがよく目立つ
10年前なら塗り直し用のスプレー塗料があったろうが 今では見当たらない
「スカイブルー」と「ライトブルー」を混ぜ合わせてみたけれども
全く違う水色になってしまった それではと「パープル」を混ぜてみたら
う~ん 同じ色とは思えないが 素人だからこれで良しとしようか?
見た目はイマイチですが この先も頑張ってください 😅
ビエンナーレが始まってから2週間 伊参地区を巡りました
行く先々で驚きの作品に出会えます 鮮やかな色合い 全て手作業で部屋いっぱいに
岩本の「やませ」 直径2メートルの巨大コケ玉 生き物のよう
宅配便の箱を延々と積み重ねて
学校の備品? タイプライター 地球儀などなど そのすべてが歴史を作ってきた
光り輝く金属製の獣には 毎回驚かされる 今回は2会場に
こちらは「親都ちかと神社」境内 「ジブリ映画」に出てきそうな
よく見れば 紙コップを積み重ねて大木にしている
山では邪魔者の「蔓 つる」を編み上げるのは大変だったろう
この子供たちは一人5~6センチの大きさ 独りひとり作ったものを
つなぎ合わせて体育館のステージいっぱいに いったい何人いるのだろう
関心するもの つまらないもの 飽きることが無い 芸術作品を147人が展示している
まだ この先に どんな驚きが待っているのだろうか
つづく
今春にホームページを新しくしたことで
今までの墓地工事記事が消えてしまいました
今日は秋彼岸 このタイミングで近年の墓地工事を並べてみました
寺の「永代供養塔」 「上信道」がらみの移設・新設工事が多い期間でした
この他の写真は ホームページ内の【ギャラリー】で確認を
『いちばぶどう』がオープンしました
今年は昨年よりも500房少ないとのことです
今シーズンもまた 争奪戦になることでしょう ...(* ̄0 ̄)ノ
2年ぶりの【中之条ビエンナーレ】が始まりました
前回のビエンナーレで記憶に残った作品の一部を並べてみました
木片で作った巨大なフンコロガシを見つけました
後ろに回って驚いた! こちらのほうが面白かったりします
今回はどんな作品と巡り合えるのか ワクワクします
上下の写真はステンレスを使った作品
4年前はオオカミ 2年前は牡鹿 今回は ? この作家は吾妻に移住しています
岩本にある『やませ』は魅力的な作品が並びました
得体のしれない連中と ご馳走の並ぶ食卓を囲む 来場者 夢に出てきそう
前回よりも値上がりした 3,000円のパスポートですが
楽しみな1ヶ月が始まりました
何年ぶりでしょうか 「さんま」 らしい 「さんま」が食卓に帰ってきました
中国 韓国 北朝鮮による乱獲 海水温の変化で
大きく太った「さんま」は過去のものと思っていたのに
お帰りなさい! いただきます!
満水時の八ッ場ダム湖 特に暑い夏には涼を求める観光客でにぎわいます
ここには写っていませんが「水陸両用バス」も人気です
今年の夏はかなり違った景色に !
梅雨に雨が少ない そして暑くて長すぎる夏の影響でこんな状況に
「水溜まり」といった雰囲気 春には濃緑の森の根元まで「みずうみ」だったのに
観光客には普段は見えない橋や 左中央の黒丸(元 吾妻線のトンネル)が人気のようですが
もう2~3週間 雨が降らなかったら 八ッ場ダムが干上がってしまうのか・・ 😲
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |