ブログ

浦野石材

ブログ

今日は谷川岳へ

連日の猛暑予報に 休日は涼しい場所に行くしかありませんね

群馬で一番涼しい場所といえば・・ ここしかないでしょう 三角屋根の土合駅を過ぎて

雪渓の残る『一の倉沢』に到着 写真ではまばらに見えるけれども結構な賑わい

谷川岳はずっと雲に覆われてこんな状態 靴を脱いで沢の水に入ると数秒で痛くなる

反対側の朝日岳?は晴れわたっている 30分後にはこの通路で素敵なイベントが始まった

【アルプホルン】この長さのホルンを抱えてきた 近くで組立てたのだろうが存在感に圧倒されます

沼田や片品の人達とのこと 今日は山開きのイベントだそうです 素晴らしい 😄


『湯ノ丸』 夏も賑わう


冬には毎年お世話になっている『湯ノ丸』ですが 

夏の『湯ノ丸』は今回が初めて だと思います

新聞の「レンゲツツジが見頃」記事に誘われてやってきました

湯ノ丸山は二つの峰 駐車場からは400m登ることになります

この日は【つつじ祭り】開催中 駐車場はほぼ満車状態 大型・マイクロバスも数台

キッチンカー10台に 屋台も数件 ステージを囲むキッズ・父兄からジジ・ババ 大勢の人たち

例年よりも暖かい日が続いて レンゲツツジは盛りを過ぎている

右がいつもお世話になる第6 中央が第2・3 左が第4ゲレンデ

頂上はご覧のような石畳 隣の頂上は大石で作った要塞のよう

 

これって お役所仕事

いつになったら工事が始まるのだろう・・ 敷島公園の県営プール

4年後の国体に向けて建て替えるために 昨年9月で閉鎖した

  あれから9ヶ月 建物はそのままに夏を迎えようとしている

小学生から社会人まで多くの競泳選手 冬の時期も泳ぐ愛好者も多い

前橋市には他にも 六供・テルサ・城南プールがあったがこの2年間に閉鎖や休業に

群馬県や前橋市の対応・・ 「お役所仕事」ってこんなもの なんですね φ(* ̄0 ̄)


永代供養塔を作ります その5

供養塔内部はこの「ガラスブロック」越しの自然光しかありません

4分割した屋根を据付けて建物が形になりました

接着剤・コーキングが固まるのを待って 建物外周に石板を取り付けます


TREKバイク 第2世代に

『TREKバイク』購入から24年 このたびコンポーネントを交換しました

コンポーネントは ≪変速機・ブレーキなど≫ の主要パーツ

お気に入りの『デュラエース25年記念モデル』は8速 リヤギア25枚・・

山登りをするにはさすがに厳しくなったので11速 34枚 に

『デュラエース』から2グレード下げた『105』シリーズ・・ 重量と信頼性と価格が違う

25枚と34枚の差は歴然 ^^; これで山登りが楽になってくれる・・ ことを祈ります 

タイヤは【ピレリー】 自転車用タイヤは「ミシュラン」とか「コンチネンタル」しか知らなかった 

   これって『 浦島太郎状態 』ですね ╮(ˉ▽ˉ;)...

早速 水上~川場~沼田を巡る 『望郷ライン』を走りに行きました

トンネルが3ヶ所 上の「三峰山トンネル」は長いトンネルには珍しく直線

  暗いトンネルの奥に白い点の出口が見える

この日は100Km強の走行 獲得標高1500m超え 「川場道の駅」先の辛く長い上り坂も何とかクリア

  リアの歯車を大きくした効果は絶大です・・  ♪(´▽`)

但し 2度3度と乗るうちに効果が感じられなくなることは これまでに経験済み


友人が家作り中

坂上地区で 『妻の友人が別荘 造り』という話を聴いてから暫く経ったので行ってみました

ピザ窯を作ったり 何でも手作りしてしまう人なので どんな具合かと 😄

ミッキー風の 【のぞき窓 ・勝手口のドア】は全て手作りだそうで good お見事です!

「梅雨前には屋根を仕上げたい」と そうだよねぇ 今年の梅雨は雨の日が多くなりそう

ロフト付きの別荘は来年には仕上がるかなぁ・・ とのこと 

・・ 今から新築祝いが楽しみです ・・ []~( ̄▽ ̄)~*

新緑5月は暮坂峠へ

『榛名山ヒルクライム』『妙義ビューライド』5月はバイクイベントが始まります

オイラのTREKバイク(自転車)は坂道での(圧倒的な)体力低下を補うべく

リアギアを大きくするリメイク中 まだ完成しないみたいです

そこで お気軽ヒルクライムで『暮坂峠』へ 茅葺(かやぶき)のこの建物は『牧水会館』 

旧大岩小学校とのこと 以前入ったことがあります民家のような造りです

峠のカフェは営業中 カフェになる前の古い建物の時代 

おばちゃんの作る 山取り山菜を使った『山菜うどん』は超絶品だったなぁ

峠にある『若山牧水歌碑』 上に立つ真鍮製の牧水像は10年程前に盗まれて

その後石像でよみがえった 石工仲間の「斉木三男クン」製作の見事なものです ^_^

この時期は山間部でも田植えが始まっている 米不足騒動は沈静化されそうにありませんが 

この地区の田んぼが この先もずっと続けられると良いですね


永代供養塔を作ります その4

外周が組めたので 次に棚を作ります

屋根を載せる前に 両端の受けをつり込みます

棚板を取り付けて

骨壺を載せる棚ができました


梅雨の始まり?・・

梅雨を前にしたこの時期には なぜか白系の花が咲いている

 こでまり

 つつじ

 

しゃくなげ

沖縄より先に九州南部が梅雨に入ったとのこと どんな夏が待っているのだろうか >﹏<


永代供養塔を作ります その3

壁板を積み重ねるたびに『コーキング目地』をします

マスキングテープを貼ってから コーキングガンで圧入

金属ヘラで凸凹を平らにならします 硬化が始まる前に済ませます

この時期は余裕をもって目地ができますが

石が熱くなっている真夏の昼間には 20秒足らずで硬化が始まってしまいます ╮(╯-╰)╭

 最上段まで残りわずかです ^^;


< 前へ
1
2
次へ >

最近の投稿

カテゴリ

新着情報

アーカイブ

2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2024年10月

投稿日カレンダー

2025年7月

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031