13日で終わってしまいましたが 紹介したいことはいっぱい! 楽しかったぁ
こちらは六合 赤岩地区集会所 土を敷いた大きなテーブルって・・?

民家の一室には なにやら得体の知れないものが 『 土に開いた 穴』を表現したそうです

女の子が登る「石段」の先は神社の跡だそうです

そこでは 作家さんが麻袋を貼り直していた「昨日の雨で土が流れ込んで・・」
修理しているそうです 作者に逢えるのって初めてです

この穴に入って寝転ぶのだそうです 確かに「人がた」の穴ですね 違う形の穴も

山から・・ 畑に繁っていた雑木・・ 伸びてしまった桑の木・・
地域の人達も手伝って大きな船ができた 来年の『どんど焼き』に燃やすそうです

養蚕に使用した『 簾 す』と『 繭 まゆ』は半世紀前にはどこの家にもあった
・・ 我家でも石屋をしながら 49年前まで繭を出荷していました

山道を登って登って『ねどふみの里』に着くと 今でも集落がある
自動車の無い時代に町まで行くのは大仕事だったろう
この地域は 平家の落人(おちうど)が隠れ住んだ と云われている・・

赤岩地区の日帰り温泉『長英の湯』の浴槽は使われなくなって 苔むす浴槽に

『白根開善学校』の生徒が作った風鈴 撮影中に突然 風が吹いて柔らかい音に包まれた

「沢渡神社」境内に何やらが生えてきたぞ 神の化身?

1ヶ月があっという間に過ぎてしまいました 多くの魅力的な作品に触れることで
自分の感性が磨かれてくれたなら嬉しいのですが .。. o .。.:*☆
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
